2021年
・2月9日:第1回やさ日フォーラム「教育文化分野(博物館)での活用事例」
「やさしい日本語」のプログラムとスタッフ研修「やさしい日本語」のプログラムとスタッフ研修
主催: 主催 東京都生活文化局共催 東京都つながり創生財団、東京都国際交流委員会
会場: オンライン開催
・2月26日:全国科学博物館協議会第28回研究発表大会「博物館の社会的役割を考える〜多様性をつなぐコミュニケーションの新たな展開」
「科学館を中心とした多文化共生推進の現状:多摩六都科学館多文化共生推進プロジェクトの事例を中心に」
主催: 全国科学博物館協議会
会場: オンライン開催
・12月20日:國學院大学博物館教育論「第13回博物館教育と社会的包摂」@オンデマンド講義
2022年
・7月3日:だれもが文化でつながる国際会議2022
分科会3:地域における多文化共生を考える-文化施設・アーティスト・国際交流協会の視点から
「文化施設における事例紹介」
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団
会場: 東京都美術館
・12月1日:一橋大学大学院言語社会研究科開講科目「生涯学習概論」
『博物館と「やさしい日本語」』
会場: 一橋大学
2023年
・1月16日:國學院大学博物館教育論「第13回博物館教育と社会的包摂」@オンデマンド講義
・2月16日
全国科学博物館協議会第30回研究発表大会「誰もが利用できる包摂的な科学博物館~人々のニーズや社会の要請に応える」
「科学館が「やさしい日本語」を導入するということ」
主催: 全国科学博物館協議会
会場: 浜松科学館/オンライン
2024年
・1月6日:國學院大学博物館教育論「第13回博物館教育と社会的包摂」@オンデマンド講義
・7月10日:東海大学博物館教育論「第14回博物館教育と社会的包摂」@オンデマンド講義
・11月15日:吉備国際大学井勝ゼミ「博物館で考える『多文化共生』」
主催: 吉備国際大学 井勝ゼミ
会場: 吉備国際大学
・12月11日:【みんミの”わ”第12回】「やさしい日本語」がミュージアムとつながるきっかけに〜ミュージアムの実践事例から考える〜
「やさしい日本語とは」
主催:NPO法人エイブル・アート・ジャパン
会場: オンライン開催