多様な利用者向け、職員向け、テーマ、資源活用など、一緒に考えながら構築していきます。
〈ミュージアム〉
様々な種類のミュージアムを対象に、現状分析・ニーズ・コスト・テーマ・資源(強み)にあわせたプログラムを企画・開発・コーディネート・実施します(利用者向けあるいはスタッフ向け)。
また、参加者を対象としたアンケート調査や、実施スタッフ内で振り返りを行うことで以降の改善につなげるところまで伴奏することも可能です。
〈その他〉
主に公共施設を対象に、現状分析・ニーズ・コスト・テーマにあわせたプログラムを企画・開発・コーディネート・実施します(利用者向けあるいはスタッフ向け)。
まずはご相談ください。
【これまでの主な実績】
2017年以降
- 平成30年度多摩六北部広域子ども体験塾「たまろくWater調査隊」 (通年:2017.7~8に4回実施、秋6回、冬発表会2日)@多摩六都科学館
- 平成32年度多摩六北部広域子ども体験塾「空飛ぶたまろく調査団」 (通年:2018.7~8に4回実施、秋3回、冬3回、発表会2日)多摩六都科学館
- 令和元年度多摩六北部広域子ども体験塾「たまろく都会と自然のサバイバル!」 (通年:2019.7~8に3回実施、秋4回、冬発表会2日)@多摩六都科学館
- 令和3年度多摩六北部広域子ども体験塾「新たなまちの魅力発見!たまろくまちの探検隊謎解きミュージアム」(2021)@多摩六都科学館
- 令和4年度多摩六北部広域子ども体験塾「目指せ、謎解きクリエイター!謎解きミュージアム2022」(2022)@多摩六都科学館 など
- アイヌのシャケ料理の会2017(2017/10/14)@IDEA r LAB
- 道産子料理いももち会(アイヌのシャケ料理の会2018)(2018/11/21)@仙人の家
- アイヌのシャケ料理の会2019(2019/11/11)@仙人の家
- アイヌのシャケ料理の会2021(2021/10/26)@IDEA r LAB
- アイヌのシャケ料理の会2022(2022/10/9)@IDEA r LAB
- アイヌのシャケ料理の会2023 (2023/10/8)@IDEA r LAB
- シャケナイト(2024/10/18)@吹屋ふるさと村
- 南極と北海道のお話会(2024/11/3)@高梁市栄町商店街ニューエスカ
2016年
博物館・科学館・水族館・動物園等
- 横浜ユーラシア文化館開館祭2016ワークショップ「航路スペインへ!」 (3/12,13)@横浜ユーラシア文化館・横浜都市発展記念館
- 科学技術館の友の会会員向け3Dプリンターワークショップ(3/19,20) @marblews科学技術館
- 「子どもたちが考える新しい科学館~アニメで描こう!みんなの好きなカガクなモノゴト ~」(3/23,24)@福岡市立少年科学文化会館
- 企画展山下公園展連動イベント「未来の山下公園を描こう」(4/24) @marblews横浜都市発展記念館
- 「星空クラブ ステップアップコース:<映像制作>」(4月~9月) @足立区ギャラクシティ
- 「ミュージアムグッズアップサイクルワークショップ」(6月) @みのかも市民ミュージアム
- 企画展「自由研究7つのヒント」連動ワークショップ(7月~8月毎日曜日) (廃油でエコキャンドルをつくろう、環境に優しい洗濯に挑戦、トイレと下水道の関係を探ろう!、スマホ顕微鏡で生き物をかんさつしてみよう!、マンホールデザインバッグ をつくろう!)
- 平成28年度多摩六北部広域子ども体験塾「たまろくトレイン探検隊」 (7月・8月に4回実施)@多摩六都科学館
- 「新しい博物館についてみて・きいて・語り合うワークショップ」(12月4・10) @松本市立博物館
その他の公共施設等
- 「光るおばけをつくろう!」(8月)@柏の葉 えほんのたからばこ
- 「アイヌ文化に学ぶ暮らしの楽しみ方vol.3 アイヌの伝統シャケ料理」(10/15)@IDEA R LAB
- 「アイヌ文化に学ぶ暮らしの楽しみ方vol. 3サケ×廃材!楽器実験室」 (10/16)@IDEA R LAB
- 「合田邸に棲む妖精をつくろう」(11.5)合田邸@香川県多度津町
- 法政大学職員向けミュージアム構想検討ワークショップ(6月)
2015年
博物館・科学館・水族館・動物園
- 科学技術館の友の会会員向けに3Dプリンターワークショップ(6/7、6/14)@科学技術館
- ユーラシア文化館夏祭り2015ワークショップ「アニメでつくる未来の乗り物」(8/15、8/16)@横浜ユーラシア文化館・横浜都市発展記念館
- 夏の企画展「感覚の迷宮」展連動企画「味覚とかおりの不思議体験」(8/23、8/30)@多摩六都科学館
- 科学技術館の友の会会員向けに3Dプリンターワークショップ(12/6、12/12)@科学技術館
その他の公共施設等
- 未来のモノづくりを体験しよう(01/18)@川口市メディアセブン
- オリジナルアニメ&ゲームづくりワークショップ(2/8)@本塩町児童館
- 3Dプリンターワークショップ(3/29)@自由学園
- viscuit×ビスケット ワークショップ[午後・夜](5/2)@IDEA R LAB
- オリジナルアニメ&ゲームづくりワークショップ(05/24)@本塩町児童館
- 富士のさとにすむ妖怪をつくろう(9/4)@国立中央青少年交流の家
- 国立中央青少年交流の家オープンハウス2015「富士のさとにすむ妖怪をさがそう」(10/10、11)@国立中央青少年交流の家
- 国立中央青少年交流の家オープンハウス2015「プログラミングでオリジナルアニメをつくろう」(10/11)@国立中央青少年交流の家
- アニメでハロウィン・パーティ(10/31)@足立区ギャラクシティ
- その後の星の王子様(10/31)@足立区ギャラクシティ
- サイエンスアゴラ2015(11/14、15)@東京都産業技術総合研究所
- アイヌ文化に学ぶ暮らしの楽しみ方 vol.2「第1夜 アイヌの食文化を楽しむ」(11/24)@IDEA R LAB
- アイヌ文化に学ぶ暮らしの楽しみ方 vol.2「第2夜 クリエイティブリユース×アイヌ文様」(11/25)@IDEA R LAB
- 「ミュージアムグッズ・アップサイクルワークショップ(2015.8)ダーウィンルーム
2014年
博物館・科学館・水族館・動物園
- 多摩六都科学館友の会限定プログラム「タブレットPCでオリジナルゲームをプログラミングしよう!」(02/09)@多摩六都科学館
- 多摩六都科学館友の会限定プログラム「タブレットPCでオリジナルアニメをプログラミングしよう!」(02/09)@多摩六都科学館
- アニメでつくる井の頭自然文化園「オノマトペで動物園を作ろう」(4/6)井の頭自然文化園
- 動物観察ダンス団 -動物を観察して、体で表現してみよう(6/1)@井の頭自然文化園
- 「開港祭」イベント(6/1)@横浜ユーラシア文化館・横浜都市発展記念館
- いつか月に住めるかも!?展連動イベント「宇宙のアニメづくり」(7.26)@佐賀県立宇宙科学館
- 大磯町合併60周年記念「コンピュータで大磯の未来を描こう」(7/29-30)@大磯町郷土資料館
- 五十嵐さんの足跡をたどるヨコハマ撮影会(8/3,22)@横浜都市発展記念館
- ユーラシア文化館夏祭り2014ワークショップ「みんなでつくる横浜港」・「洗濯ワークショップ」@横浜ユーラシア文化館・横浜都市発展記念館
- 多摩北部地域子ども体験塾2014「多摩六都地域こだわりのものづくりを学ぶ」8月プログラム(8/18、20、25、26、27)@多摩六都科学館
- 多摩北部地域子ども体験塾2014「多摩六都地域こだわりのものづくりを学ぶ」10月プログラム(10/11、12、25、11/1)@多摩六都科学館
- 3Dプリンターワークショップ (12/20、21)@多摩六都科学館
その他の公共施設等
- 第11回鳥取県総合芸術祭とりアート西部地区事業「お絵かきで作ろう!アニメで作る鳥取のいろいろ」(2014.01)
- 青山学院大学ワークショップデザイナー育成講座15期実習ワークショップ(2014.2)
- SHIKA-CAMP@芦川「シカ猟のフィールド見学と芦川の食文化を体験しよう!」(2014.3)
- サンバDEボディペインティング(2014.6)@新宿子ども劇場
- はまっこクラブ「ビスケットワークショップ」(2014.6)@横浜市港南台小学校
- サイエンスアゴラ2014「3Dスピログラフ大実験!」(2014.11)
- Maker Faire Tokyo 2014(2014.11)
- アイヌ文化に学ぶ暮らしの楽しみ方「エント茶片手に、アイヌ文様コースターづくり」(12/8)@IDEA R LAB
- アイヌ文化に学ぶ暮らしの楽しみ方「アイヌの食文化を体感しよう!~アイヌの自然観からひも解くサイエンス~」(12/9)@IDEA R LAB
2013年
博物館・科学館・水族館・動物園
- 出会いの広場にチョウを飛ばそう!(2013.1)@足立区生物園
- 「アイヌ文化を体験しようー食文化に親しむ」特別陳列鳥居龍蔵とアイヌ–北方へのまなざし–展関連行事(2013.2)@徳島県県立鳥居龍蔵記念博物館
- 「アイヌ文化を体験しようー文様に親しむ」特別陳列鳥居龍蔵とアイヌ–北方へのまなざし–展関連行事(2013.2)@徳島県県立鳥居龍蔵記念博物館
- 生きものの動きをデッサンしよう(2013.3)@足立区生物園
- タブレットでつくる動く水族園(2013.5)@神戸市須磨水族園
- 動く宇宙の世界をえがこう(2013.6)@倉敷市科学センター
- 宇宙ツアーアニメーションをつくろう(2013.6)@倉敷市科学センター
- 影絵で星座のお話をつくってみよう(2013.6)@倉敷市科学センター
- 多摩六都科学館職員向け展示評価ワークショップ (2013.7) @多摩六都科学館
- ペガロク隊プロジェクト2013夏「科学館の展示づくり DE 自由研究」(2013.8)@多摩六都科学館
- ユーラシア文化館夏祭り2013ワークショップ「みんなでつくる横浜の街」(2013.8)@横浜市ユーラシア文化館・横浜市都市発展記念館
- アニメでつくるドキドキ生物園(2013.8)@足立区生物園
- タブレットでサケのアニメーションをつくろう(2013.9)@札幌市豊平川さけ科学館
その他の公共施設等
- せいぶつ部〜100種類の生きものに出会おう〜最終回(2013.3)@江戸川区子ども未来館
- アクアマリンスプリングイベント「めひかり☆きらきらワークショップ」メヒカリになろう!メヒカリ工房、ビスケット(2013.4)@アクアマリン福島※いわきフェニックス、筑波大学SCOUTと共催
- 青山学院大学ワークショップデザイナー育成講座13期実習ワークショップ(2013.6)
- DaSH第10回 シカバーガー・ランチミーティング:シカを食し、シカを想うワークショップ(2013.8)@SHIBAURAHOUSEサイエンスアゴラ2013:「ビスケットによるプログラミング入門」(2013.11)
- 青山学院大学ワークショップデザイナー育成講座14期実習ワークショップ(2013.10)
2012年
博物館・科学館・水族館・動物園
- プログラミングで宇宙アニメをつくろうⅡ」(2012.3)@はまぎんこども宇宙科学館
- プログラミングで宇宙アニメをつくろうⅢ」(2012.6)@はまぎんこども宇宙科学館
- アニメで創るアクアマリンふくしま」海辺の環境フォーラム2012 こどもオープンディ(2012.6)@アクアマリン福島
- 多摩六都科学館職員向け展示評価ワークショップ(2012.12)@多摩六都科学館
その他の公共施設等
- おとなのためのさけ缶デザインワークショップ(2012.1)@Bird×Bird Place
- ワークショップ・ピクニック「さけの一生すごろくワークショップ」(2012.2)@東大福武ホール
- 「アニメでつくる葛西臨海公園」葛西臨海たんけん隊2012 春夏期プログラム(2012.6)@葛西臨海公園
- 足立区地球環境フェア2012「ビスケットでつくる地球のいきものデジタルアート」(2012.10)@足立区役所
企業
- 乃村工藝社120周年記念みんなつながろうプロジェクト「海の日」につながる友達の輪「海の生き物☆影絵ワークショップ(2012.7)@六本木 UMU
- 東都生活協同組合 “たべる・たいせつキッズクラブ”めざせメカブ・わかめ博士!ワークショップ(2012.8)@東都生協三本杉センター
被災地支援
- 南三陸子ども自然史ワークショップ「さけの一生すごろく/ Viscuit」(2012.10)@歌津平成の森 戸倉地区漁協産直&体験施設
2011年
博物館・科学館・水族館・動物園
- プログラミングで宇宙アニメをつくろう(2011.11)@はまぎんこども宇宙科学館
2010年
博物館・科学館・水族館・動物園
- 巡回展「川と海を旅する魚たち」展連動企画「世界で一つだけのさけ缶をデザインしよう」ワークショップ@札幌市豊平川さけ科学館(2010.1、2010.7)、@佐賀県立宇宙科学館(2010.3)、@岐阜県博物館(2010.7)、@千歳市サケのふるさと館(2010.10)、@釧路市立博物館(2011.2)、@海の中道マリンワールド(2011.7)
- みんなでつくる川の世界~魚の気持ちにタッチ(2010.7)@岐阜県博物館
- マルハニチロあけぼのさけ100周年記念「おいしいだけじゃない!サケ缶のひみつ」展「さけ缶100歳おめでとうパーティ」(2010.10)@千歳市サケのふるさと館