【研修】

2020年

・9月15日 :令和2年度「大学における文化芸術推進事業」「ユニバーサル・ミュージアムⅡ(やさしい日本語)」

「科学館における多文化共生の事例紹介」

主催: 博物館と医療・福祉のよりよい関係づくり」の構築に向けた博物館マネジメント人材育成事業実行委員会(九州産業大学美術館<代表>、九州大学総合研究博物館、福岡市博物館、福岡市美術館、海の中道海洋生態科学館、田川市石炭・歴史博物館、直方谷尾美術館)

会場:鹿児島国際大学 

2022年

・2月21日:令和3年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」 博物館を活用した「健康寿命」増進プログラム開発のための学芸員技術研修会「ユニバーサル・ミュージアム-多文化共生とやさしい日本語」

「やさしい日本語と博物館の事例紹介」

主催: 「2042年問題」解決に向けた社会資源を活用した「健康寿命」増進プログラム開発とリンクワーカー人材育成事業実行委員会(九州産業大学美術館<代表>、九州大学総合研究博物館、福岡市博物館、福岡市美術館、海の中道海洋生態科学館、田川市石炭・歴史博物館、直方谷尾美術館)

会場: 福岡市美術館

・9月5日:令和4年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」 博物館を活用した「健康寿命」増進プログラム開発のための学芸員技術研修会「ユニバーサル・ミュージアム-多文化共生とやさしい日本語」

「科学館における多文化共生の事例紹介」

主催: 「2042年問題」解決に向けた社会資源を活用した「健康寿命」増進プログラム開発とリンクワーカー人材育成事業実行委員会(九州産業大学美術館<代表>、九州大学総合研究博物館、福岡市博物館、福岡市美術館、海の中道海洋生態科学館、田川市石炭・歴史博物館、直方谷尾美術館)
会場: 佐賀県立博物館・佐賀県立美術館

・11月28日:2022年度多文化共生コーディネーター フォローアップ研修

「活動報告1:博物館における多文化共生」
主催: 一般財団法人 東京都つながり創生財団
会場: 中野サンプラザ研修室5・6/オンライン

2023年

・1月8日・15日・28日:武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念多文化共生×国分寺やさしい日本語で史跡案内

1/8 講義「多摩六都科学館におけるやさしい日本語導入事例」

1/15 解説づくりワークショップ

 1/28 史跡案内実践

主催: 国分寺市教育委員会
会場: 国分寺市

・1月16日:日本ミュージアムマネージメント学会関東支部「令和4年度エデュケータ研修 「ミュージアムの現場で使う『やさしい日本語』入門」 」

 講義「多摩六都科学館におけるやさしい日本語導入事例」

 ワークショップ「やさしい日本語解説の作成」

主催: 日本ミュージアムマネージメント学会関東支部
会場: 東京都水道歴史館

・1月25日:M3プロジェクト 学芸員向け研修「博物館へのアクセスをやさしくするために
~やさしい日本語でソーシャルストーリーガイドを作ってみましょう~」

「ソーシャルストーリーとやさしい日本語」
主催: 大阪市自然史博物館
会場: 高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)・オンライン

・9月5日:令和5年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」 博物館を活用した「健康寿命」増進プログラム開発のための学芸員技術研修会「ユニバーサル・ミュージアム-多文化共生とやさしい日本語」

科学館における多文化共生の事例紹介

主催: 「2042年問題」解決に向けた社会資源を活用した「健康寿命」増進プログラム開発とリンクワーカー人材育成事業実行委員会(九州産業大学美術館<代表>、九州大学総合研究博物館、福岡市博物館、福岡市美術館、海の中道海洋生態科学館、田川市石炭・歴史博物館、直方谷尾美術館)
会場:恩納村博物館

・9月17日:ぼうさいこくたい2023 S-24:やさしい日本語から防災ピクトグラムまで~安全確保行動を促すために効果的な手法は?~

「やさしい日本語」の広がり〜多摩六都科学館の事例から〜

主催団体: 特定非営利活動法人 防災デザイン研究会
協力団体: 「やさしい日本語」有志の会 株式会社GK京都

主催:防災推進国民大会2023実行委員会
(内閣府、防災推進協議会、防災推進国民会議)

・10月20日:令和5年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」 博物館を活用した「健康寿命」増進プログラム開発のための学芸員技術研修会「ユニバーサル・ミュージアム-多文化共生とやさしい日本語」

科学館における多文化共生の事例紹介

主催: 「2042年問題」解決に向けた社会資源を活用した「健康寿命」増進プログラム開発とリンクワーカー人材育成事業実行委員会(九州産業大学美術館<代表>、九州大学総合研究博物館、福岡市博物館、福岡市美術館、海の中道海洋生態科学館、田川市石炭・歴史博物館、直方谷尾美術館)
会場: 熊本市現代美術館

2024年

・6月15日:岡山芳泉高校土曜オープン講座「やさしい日本語講座」

主催: 岡山芳泉高等学校
会場: 岡山芳泉高等学校

・7月5日:令和6年度 CONNECT⇄ 第1回勉強会「『やさしい日本語』とは、どんな日本語?」

主催: 文化庁、京都新聞CONNECT⇄ プロジェクト
会場: オンライン開催

・9月4日:令和6年度 CONNECT⇄ 第2回勉強会「『やさしい日本語』で話をしてみよう」

主催: 文化庁、京都新聞CONNECT⇄ プロジェクト
会場: 京都市動物園

・11月8日:令和6年度県図協セミナー(第3回)文化施設におけるやさしい日本語導入意義とその可能性ー博物館を中心にー

主催: 岡山県図書館協会(県図協)
会場: 岡山県立図書館/オンライン